2008-01-01から1年間の記事一覧

これは楽しみ→高橋幸宏が原田知世らと新バンド。

「サイレント・ダイアローグ 見えないコミュニケーション」@ICC

国内でメディア・アートやインタラクティヴ・アートが開催される主要な美術館(芸術センター)としては、仙台のSMT、山口のYCAMなどがあるが、その中でもICCはテクノロジーとアートを中心に取り上げてきた先駆的な存在である。そんなICCで今回の展覧会は「物…

オプアートを持ち出すのならやはり科学的な面の考察と、複製のしやすさによってインテリアとしても随分と受けいられたということも考えるべきだとは思う。科学と複製技術と知覚の問題。

「わたしいまめまいしたわ」@東京国立近代美術館

回文タイトルの展覧会。フランシス・ベーコン、ビル・ヴィオラ、高嶺格、澤田知子、牛腸茂雄など。 近代の終焉、すなわち大きな物語が終わりを迎えたポストモダンの時代においては小さな物語、もしくは擬似的・一時的な大きな物語を作り出すことで言説装置はか…

色彩の問題に関して、ドゥルーズ、カント、ゲーテのつながりが気になりだす。さらにここにはクレーリーの問題意識もかんでくるのではなかろうか。 ドゥルーズにおいて色彩の問題は重要な意味を持ち、特に『感覚の論理』において色彩論は展開されることになる…

net_condition: art and global media (Electronic Culture: History, Theory, and Practice)作者: Peter Weibel,Timothy Druckrey,Craig T. Palmer出版社/メーカー: The MIT Press発売日: 2001/01/19メディア: ペーパーバック クリック: 4回この商品を含む…

ケータイゲーム

触覚とケータイゲームについて考える。指と触覚、視覚のはなし。

・液晶絵画 Still/Motion @三重県立美術館 ビル・ヴィオラやナムジュン・パイクの作品も見れそうだ。こちらは大阪の国立国際美術館にも巡回する模様。 ・池田亮司新作インスタレーション展@YCAM山口情報芸術センター ダムタイプの音響担当池田亮司による展覧会。…

ピピロッティ・リスト「からから」@原美術館

原美術館でのピピロッティ・リスト展。ヴィデオ・インスタレーションを中心とした作品で、数は少なかったものの面白い作品が多く見ごたえがあった。 例えば最初の部屋では、床一面に映像が投影され、観客自身もその映像を浴びつつ作品を鑑賞することになる。こ…

速度の問題について考える。メディアアートやテクノロジーとともに語られる芸術において、速度の概念がどのような意味を持ちえたのか、どのような役割を果たしたのか。機械状知覚や機械状身体の問題と合わせて。ドゥルーズも言及はしているが、手始めとして…

ICCでサイレントダイアローグ展と原美術館でピピロッティ・リストの展覧会が開催されている。これは時間を作ってみておこう。 東京都現代美術館で開催されていたspace for your future展は終わってしまったが、カタログが再入荷されるということなのでこちら…

目の前の大文字が白く染まる。京都もいよいよ寒い。

指導教官のレクチャー。レクチャー後、今後購入する本の話をする。ハンセン、ヘイルズなど等々。 クオリアの面白さと問題点など、様々な話題を延々と話す。非常に面白い。クオリアの一つ問題点としては行動が伴わないこと。これには注目しておこう。クオリア…

日本バーチャルリアリティ学会が8月に奈良で開催される。触覚とインターフェースの話も過去にされている模様。ここの学会誌はチェックしておくこと。 →日本バーチャルリアリティ学会HP

第三の脳――皮膚から考える命、こころ、世界作者: 傳田光洋出版社/メーカー: 朝日出版社発売日: 2007/07/18メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 107回この商品を含むブログ (52件) を見る触覚の錯覚もあるとのこと。この本は面白い。本文に…